間違った動機で正しいことをしてもうまくいかない、マインドセットはフィードバックが必要自己正当化する人は、自分の考え以外で幸せになってしまったら負けだと思っているので、負けるくらいなら幸せじゃなくてもいいとすら思っています。それくらいマインドセットは、気づけないから自分で変えるのは難しい。
活かす人と溺れる人の違い数秘術で相性が100だったの。 相性100の人に出会ったのは初めて。 私は人を信じないけど、はじめて信じられる人に出会えた。 その人は私にそう言った。 数秘術とか相性を前提に人を判断すること自体、信じているのは数秘術や相性で、人を信じているわけじゃない。...
いい人なのに疲れる原因は自分にあるしなければならないと思うとバンパイア的な人に出会う。だからありがとうだけでいい。「ありがとう」は礼儀の部分です。したい!と、しなければならない!は結果が逆になる。しなければならないは、今度相手の反応を気にするようになる。反応がないと嫌悪感に変化したり、見返りを求めるのが原因。
10-3【業種の盲点】何かになりたい人は何をしてもなれない原因と解決策3-他人が評価した結果を「成れた」という/「大したヤツだ」と評価され、君なら任せられると信頼され、拡散され、人脈がある状態を社会的価値が高いといい、商品やサービスなら顧客生涯価値が高いと見なします。
10-4【業種の盲点】何かになりたい人は何をしてもなれない原因と解決策4-大学院卒で研究職をやめて運転手になった人と、高卒で会社員をやめて起業した人の本当にほしいものは同じ幸せ/運転手は結婚後に逆境を越えて、コンサルは結婚前に逆境を越えた。結局、幸せの越境は後か先かだけの違いです。
9-5【方向性がわからない】とき、方向性を決める「7つの視点」5-「今をどうしたいか?」を明確にする/そのままのあなたが「我慢している、諦めているあなた」で、ありのままのあなたは、「自分の本当」に忠実に生きるあなたのことですからね。